top of page

​​篠原ゼミ&篠原の本

​篠原ゼミの本

無題5_20230210221320_edited_edited.jpg

「浜通り震災ゼミ」では、東日本大震災から10年の節目を前に、浜通り地方に関する文献を用いてのディスカッションや、被災地や震災伝承施設でのフィールドワークを行いつつ、震災関係のイベント等を通して、震災について考えを伝えてきた。

あの震災を経験から語ることができる最後のほうの世代として、メディアや学校が描くものとは少し違った、福島の若者の感覚を伝える。

子育て負担を考える表紙.JPG

「子育ては大変なのよ」という言葉をよく聞く。確かに子育ては大変なのだと思う。それでも、そこに「大変だけどそれ以上の喜びがある」という温もりがあってほしい。

本書は、子育てをしたことがない大学生が文献やインタビューを通して、子育ての大変さや喜びをかるたにして紹介したものだ。その名も「子育て負担感かるた」である。

これまで何度か機会に恵まれ、地元のラジオ番組や新聞などのメディアで細々と紹介してきた。本書はそれを書籍化したものである。

プーさん表紙.jpg

プーさんの森の児童相談所に虐待通告があったら…

そんな着想から、ソーシャルワーカーをめざす大学生たちが児童福祉の視点で「プーさん」シリーズを読み解き、考える。

保護者がいない、ピチピチのTシャツしか着ていない、ハチミツへの異常な執着…
通告を受けたソーシャルワーカーたちは、自分たちの権力性と向き合いながら、プーさんの〝ケース〟にどう向き合えばいいのだろうか? 支援の視点を問う一冊。

震災あるある表紙.jpg

東日本大震災後の被災地では、さまざまな「震災あるある」話が聞かれる。しかし私たちのいる福島県いわき市には、まるで震災などなかったかのような豊かさと平和がある。「震災ないない」に囲まれているのだ。


震災から10年の節目に、文献と浜通り地方でのフィールドワークを通して、改めてあの震災をめぐるさまざまな問いについて考え、話し合った。

​篠原の本

IMG_0171.PNG

普段の授業では「福祉の心」などという概念は扱わないので、補足として概説を一冊の本にしたものです。

IMG_0169.PNG

​新カリキュラム対応の実習テキストです。まさか星和書店さんから出せるとは思わなかった。恐縮です。

福祉の先生あのね.jpg

学生からの質問等で、多かったものや面白かったものを紹介している。

IMG_0173.PNG

博論を書籍化したもの。学生からは意味不明だと言われたので、学部生にはおすすめしない。

81O4Uon98-L.jpg

児童虐待が疑われるケースにおける介入と支援の両立の難しさや、現行制度が親子や現場をともに疲弊させている状況について整理し、考察・提言したもの。

61lEuh0oC1L.jpg

近年「生理の貧困」が各国の政策課題になっている。これは個人で生理用品を購入できないという経済的問題だけが論点なのではない。本書はこのテーマの射程の広さと多くの論点を示しつつ、思考を拡げ、考察するもの。これもゼミ活動の成果の一つだが、諸般の事情で単著にした。

IMG_4957.PNG

coming soon

―――
無題1365_20221029091102.png

coming soon

―――
bottom of page