社会福祉原論・児童福祉論
学外活動
フィールドワーク、ボランティア、イベント、コンテストなど、状況に応じて柔軟に、いろいろします。

子育てサロン
社会福祉協議会の協力を得て地区6か所の子育てサロンにゼミ生が散らばり参加。社会福祉協議会と各サロンの特長や課題を検討した。成果として子育てサロンのパンフレットの制作した。

古着の仕分けボランティア
まちづくりや国際貢献を行うNPO法人での古着仕分けボランティアに参加した。仕分けられた古着は、アフリカに行ったり、フィリピンに行ったり、日本で次の貰い手・買い手に行ったりするらしい。

子ども食堂の見学
市内のさまざまな子ども食堂を見学・インタビューした。写真は、オシャレなカフェで子 ども食堂を実施しているところである。同法人で放課後等デイサービスなども抱えており、連携が図れる。子ども食堂といってもいろいろなスタイルがあり、現場に行って話を聴くのは大変勉強になる。
.jpg)
調査と称した何か
調査と称した何かに行くこともある。

東京おもちゃ美術館
子どもたちに紛れておもちゃで遊ぶ。「面倒見の悪い」おもちゃたちの魅力に迫る。

児童養護施設の見学
見学したり、時に出店したりする。

懸賞作文・論文
本当に賞を獲る学生もいるから驚きである。いろいろやってみるものである。

そのほかのコンテスト
ユニークアイディアコンテストや、絵本のコンテストなど。調子が良ければ何か出している。

NHKのイベント
展示したり、ラジオ番組に出演させていただいたりする。
西成
地元の漫画家・NPO法人の方の案内のもと、大阪の西成でフィールドワーク。町の歴史と今を学びつつ、児童福祉の現場でもお話を伺いました。
_HEIC.png)


_edited.jpg)





合同ゼミ
毎年、他大学と合同ゼミを行い、グループディスカッションのほか、交流・観光をしています。










台風19号の被災地ボランティア
社会福祉協議会の管理・運営のもと、有志が被災地のボランティアに行った。家屋の土砂や大型ゴミの運搬や、転居の手伝いなど。

BBS
まだ立ち上げ段階であるが、他大学とのミーティングを経て、「社会を明るくする運動」の一環で啓発活動や、学園祭での展示などを行う。

留学生との交流授業
ウクライナやネパールの留学生との交流授業。スイカ割り、七夕、縁日などの日本の文化的なことをする。